- 前のページ
- Prev
- ホーム
- Home
土曜日の夜は師匠の店で呑み。
カウンターに座るなり
「あ!これやっぱり(師匠の店には)あった~!」
黒木本店『謳歌(謳歌)』25度 黒麹
あちこちの酒友さんがSNSでUPしてるのを見て
一度呑んでみたかった限定酒。
オレンジ
農業生産法人「甦る大地の会」で生産された
サツマイモ「
タマアカネ」と
宮崎産「
ヒノヒカリ」から作られた焼酎で
限定出荷の商品だそうな。
で、ですね。
呑んでみたかったんですけど…
タマアカネなんですよ、ええ。
苦手なオレンジ芋。
私的オレンジ芋が比較的呑みやすくなる
炭酸割りにしたいところだったんだけど
この日は寒い日で(10度ちょいだった)
そんな気になれなかったから
師匠に聞いて、結局お湯割りで。
超甘いって聞いてたほど甘いとは思わなかったし
思ったほどオレンジ芋の酸味とクセも出ず。
んーでももういいかなぁ。
やっぱオレンジ芋苦手ですわ。
そして寒いと言いつつ2杯め3杯めは夏焼酎ロック。
鹿児島酒造株式会社『
ALOALO』25度 白麹
小玉醸造合同会社『夏の潤平』20度 白麹
その年の夏焼酎は
できれば可能な範囲で
ひと通り呑んでおきたいんですけど
なんせ、寒くて

本格的に暑くなる頃には
夏の焼酎の出荷ほぼ終わってますしねぇ…。
なんとかならんもんだろか。
赤江の夏焼酎まだ呑んでないや。
ランキング参加中です。
昨夜は東京土産を渡しがてら
お任せボトルの店へ。
ちょうど
前ボトルが終了したところだったので
NEWボトルIN。
鹿児島酒造株式会社『
倉津』25度 黒麹
かなりご無沙汰の「倉津」。
最後に呑んだのは…10年近く前じゃないかなぁ。
その時は鹿児島で買ってきたんですけど
このお店の仕入れは市内の某有名酒屋。
今はこっちでも買えるのかー。
前買った時は確か
ロックの方が美味しいなーと思った記憶が
おぼろげにあるようなないような…だったんで
昨日は相方がとりあえずの湯割り。
じゃあってんで試しにワタシも湯割り。
・・・・・・。
フツーに呑みやすい焼酎だけど
なんか違くね?ってんでロック。
あーこれよこれ!

そうそうこの味!
好みですけど倉津は冷たい方が
味ハッキリクッキリしてワタシは好きです。
で。
外にお客さんも来ないしってんで
閉店後、ちょっとした酒盛りに。
「これ呑んでみて~」と出してくれたのが↓
合名会社 豊永酒造『超にごり麦汁 原酒』44度
レギュラーの麦汁は呑んだことあったんですが
原酒は初。
ロックで呑んでみました。
香りは香ばしい麦そのもの。
匂いが美味。
度数が高いせいか、口に含むと
思ったより麦の香りが来ないなぁ…で
呑みこんだら。
麦爆発。すげぇ!って言いましたワタシ(笑)
炒った麦の香ばしさと甘さの暴発!!
口中麦麦しくなる。
麦の液体ですわこれ。
そして44度…をロック。
今朝の残酒感ハンパなし。
少し自重せねば
25度ロックのち44度ロックはいかん。
ランキング参加中です。
旅呑み記の途中ですが
外呑み新酒三昧してきました。
地元でこれだけ新酒揃えてる店は
他にないので、ウッキウキで行ってきましたよ~。

左:相方チョイス
すき酒造株式会社『
そげんわけもん』25度 白麹
右:ワタシチョイス
小玉醸造合同会社『杜氏潤平 別撰酵母』25度 白麹
別撰酵母を口にするたび
「ああ、これこれ。別撰酵母だ」と
毎度思うんですよね。なぜか。
かといって利き酒しても
当たらない自信150%なんだけど。

左:ワタシチョイス
柳田酒造合名会社『蕾 千本櫻』25度 黒麹
右:相方チョイス:
大浦酒造株式会社『みやこざくら 蒸留即詰真無濾過 』25度 白麹
新酒じゃないけど
これも試飲させてくれました↓
有限会社 渡邊酒造場『旭萬年 大地の夢 原酒』
40度 黒麹
海外向けに製造された
2013年ヴィンテージ。
国内流通300本強。
地元酒屋で販売があり
呑んでみたかったんだけど…お値段が(笑)
ちょっと手が出ませんでした。
常温のワイングラスで。
甘い香りと高度数酒特有の香りがして
うわー強そう、と口に含んだら、あれ?みたいな。
芋の甘みだけ残してスルッ。
危険な酒ですな(笑)
鹿児島酒造株式会社『新酒無濾過 阿久根2017』25度 白麹
ひたすら芋甘かったその1。
大浦酒造株式会社『みやこざくら紅芋』25度 白麹
ひたすら芋甘かったその2。
金時芋だし。
シロップかと思ったよ…。
伊佐大泉の新酒、呑めずじまい…(涙)
ランキング参加中です。
週末は飛行機の距離で遠征。
前夜祭呑み~。
鹿児島酒造株式会社『ALOALO』25度 白麹 夏季限定
毎年呑む夏焼酎の1つ。
なんか気のせいか
去年より優しい風味になった様な。
ロックですねーこれは。
小正醸造株式会社『
蔵の師魂The Green』25度 白麹
店内の光量が足りなかった上
そもそものラベルがものすごく見づらいので
なんだかよく分かりませんが
これです(蔵HPより拝借)↓

パッと見、グリーンの無地ラベルにしか
見えないので
「それ、なに?」からの
顔くっつけて「…ああ!」的な(笑)
昼間は知りませんが
一般的に飲酒は「夜」ですから
(ワタシは関係なく呑みますけど)
夜の照明下では暗いor反射して見えませんてば。
んで、これ。
出ましたワイン酵母!
蔵の師魂は前にも(去年?)
ワイン酵母で仕込んだ焼酎出してますが
正直「・・・・。」だったので
今年はスルーする気満々。
しかし、酒友さんが酒屋に行った際
酒屋のお母さんが
「炭酸割りが美味しいのよ~」と
試飲で炭酸出してくれたと聞き
これは一度呑んでおこうかな、と。
炭酸割り頼んだら、試飲的な意味で
ストレートも出してくれたんですが
香りとか独特の甘さが
軽い日本酒のような。
言われて注意しながら呑まなきゃ
芋だと分からないんじゃないかなー。
焼酎を呑まない今どき女子には
ウケが良さげですけど
オヤジ舌のワタクシには
物足りないことこの上ナシでございます(笑)
- 前のページ
- Prev
- ホーム
- Home